Home > テニス教室 > ジュニアテニス教室 > 大分市ジュニアテニス教室を紹介します

ジュニアテニス教室

大分市ジュニアテニス教室を紹介します

子どもたちの心と体の健全な育成とテニス競技の普及、競技力の向上を目的として、小・中学生を対象にテニスの楽しさ、スポーツのすばらしさを伝えています。

 教室には、一般クラスと選手育成クラスがあり、一般クラスはテニスの普及を目的に、選手育成クラスは、より積極的にテニスに取り組み、県トップクラスのジュニア選手を育成することを目的としています。
 レッスンは、「大分市ジュニアテニス教室指導指針」に基づき、各コートの年齢や技術に応じた内容で行っています。
 一般クラスの募集は、令和6年度より通年募集としています。募集案内は、3月1日号の市報と市連盟ホームページ、教室公式Instagram(インスタ)で行っています。また、受講料の割引制度も開始しました。詳しくは、生徒募集チラシをご覧ください。
 選手育成クラスは、一般クラスの生徒の中から、コーチの推薦等により意欲、能力等を総合的に考慮し、対象者を決定しています。また、クラスの人数は、教室としての学年バランス等を勘案し決定しています。

大分市ジュニアテニス教室公式Instagram→https://www.instagram.com/juniortennis.octf/

(教室内容)

・一般クラス              ・選手育成クラス
練習日:土、日、祝日等、年間40回    練習日:第3土日を除く土曜、日曜
会場:市営駄原テニスコート(10面)     会場:市営日岡テニスコート(4面)

・ステップアップレッスン(令和6年度は通常レッスンのコート確保を優先し、休止)
レッドボール・イエローボールを使用した個別レッスン及び試合形式を行い個々のレベルアップを図ることを目的にした少人数での有料レッスン(年間10回)

・ジュニアテニス教室部内大会
 試合経験の少ない生徒には試合の機会を提供する目的で、グリーンボールによる試合(ビギナークラス)、選手育成クラスと一般クラス合同の試合を夏期、冬期の2回開催しています。

(受賞歴・助成団体)
 昭和59年度 「社会体育優良団体」   大分市体育協会表彰受賞
 平成9年度 「社会体育優良団体」   大分県体育協会表彰受賞
 平成16年度 「生涯スポーツ優良団体」 文部科学大臣表彰受賞
 平成18年度 「テニスの普及に対する感謝状」 九州テニス協会
 令和6年度 「公益財団法人ヨネックススポーツ振興財団」助成団体認定

大分市ジュニアテニス教室 一般コースについて

1.概要

 ①当教室は「学校」の形式をとっており、最初の練習日に開校式を、最後の練習日に閉校式を行い、生徒全員に修了証書をお渡しします。
 ②練習時間は、午前8時15分から9時45分の90分間です。時間内にコート整備まで行います。
 ③雨天等で練習を中止する場合は、午前7時までに大分市テニス連盟ホームページに書き込みますので、書き込みがない場合は集合をお願いします。
 ④練習を実施した回数が40回で全日程終了となります。全日程終了後に期間が空く場合は補講(有料)を実施します。なお、前期・後期各20回で行います。
 ⑤練習を休んだ場合は欠席となり、振替という制度はありません。
 ⑥練習に休まず出席した回数により、精勤賞として表彰します。前期20回で2回まで、後期20回で2回までの欠席の場合は賞品を渡します。
 ⑦公欠制度があり、次の3つの理由の場合は出席扱いとなりますので、担当コーチに申し出てください。
  ❶学校行事の場合(運動会、PTA、愛校作業等) ※兄弟姉妹の運動会は含まれません。
  ❷出席停止の病気の場合や学級閉鎖等で外出を控える期間の場合
  ❸市連盟、県協会、中体連主催大会、リーグ及びその上位の大会に出場する場合
   ※子供会の行事や習い事などでのお休みは公欠にはなりません。

2.準備物

⑴テニスラケット(硬式)
  ラケットは、いろいろなメーカーがジュニア用ラケットを販売しています。
   ラケットの長さ 27インチ 年齢 11歳以上 (大人用でも可)
   ラケットの長さ 26インチ 年齢 9~12歳 身長 130~150cm
   ラケットの長さ 25インチ 年齢 7~10歳 身長 120~140cm
   ラケットの長さ 23インチ 年齢 5~18歳 身長 110~130cm
  ぐらいがだいたいの目安ですが、無理なく振れるぐらいがよいでしょう。

  貸出用ラケットを準備していますので、サイズを試してみてください。購入までは貸出用ラケットの使用もできます。スポーツ店などで店員さんにご相談ください。

 ⑵テニスシューズ
  市営駄原テニスコートは、砂入り人工芝です。
  シューズは、オールラウンド用、またはオムニ・クレー用を購入してください。
  購入までは、普通の運動靴を使用してください。
  スポーツ店などで店員さんにご相談ください。

 ⑶その他
  運動のできる服装、帽子、水筒、タオル等、運動に必要なものを準備してください。
  また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大対策として、マスクの着用や手洗い、手指消毒の徹底などにご協力をお願いします。

3.練習内容

 ⑴プレイ&ステイの導入

  国際テニス連盟が推奨し、日本テニス協会も普及に取り組んでいるプレイ&ステイのノウハウを平成21年度から、いち早く導入しています。
  子どもにとって、テニスは試合(ゲーム)ができるまでに時間がかかる種目です。このため、始める人も多いが、うまくいかないという理由でやめる人も多いという実態もあります。
  スポーツを続けるには、「楽しい」と思うことが必要です。楽しさを感じるには、お友達同士で打てる、試合ができることが必要です。野球でも、サッカーでも、コートの広さ、ボールの大きさなど、子ども用の規格があります。しかし、テニスにはありませんでした。
  他の競技と同様、コートやボールに子ども用の規格を導入し、プレイ(やってみる)&(そして)ステイ(つづける)ことに主眼を置いた導入プログラムです。
  年齢やレベルに応じて、柔らかいボールを使用し、テニスの楽しさを知ってもらうことから始めます。

 ⑵コーディネーショントレーニング

  神経系による運動の調整能力をコーディネーションといい、コーディネーショントレーニングとは、身体と脳・神経系統のバランスの良い発育を促し、運動の習得効果を高めるためのトレーニング法で、「運動における一連の過程」を円滑に、正確に行う能力を向上させるためのトレーニングです。
  1. 目や耳などの五感による状況の察知
  2. 察知した情報の脳への伝達
  3. 脳による情報の認知と、次に行うべき行動の判断
  4. 脳から、筋肉などへの指令の伝達
  5. 指令に応じた実際の運動
  これら一連の過程を、素早く正確に行う能力を高めることで、専門的な技術を習得するための基礎づくりができるとされています。コーディネーション能力の優劣が競技成績に影響するとも言われています。
  一般に、「あの子は身のこなしがよく、運動神経がすぐれている」とか「状況判断がいい」といった表現をします。動きに目をやると、バランスをとるのがうまい子やリズムに合わせてからだを動かすことが得意な子がいます。このような人たちの動きに隠されているのが「コーディネーション能力」です。
  昔は、普段の遊びの中にコーディネーション能力を高めるものが数多くありました。(鬼ごっこ、お手玉、木登りなど)しかし、現代では普段の遊びの中で能力を高める機会が減っています。
  当教室では、コーディネーション能力を高める様々な運動を取り入れています。

  2024/10/06   大分市テニス連盟